六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
  
Thumbnail Thumbnail
INTERVIEW
105
カート・パーシキーアーティスト KURT PERSCHKE / Artist
KURT PERSCHKE / Artist

『アートで街にコントラストをつくる』【後編】

大胆にパブリックスペースへと飛び出しアートをアップデートしていく。

  • HOME
  • INTERVIEW
  • NO105 カート・パーシキー 『アートで街にコントラストをつくる』【後編】
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • アーティスト
  • カート・パーシキー
  • 六本木アートナイト
PDF
  • JP / EN
update_2019.06.19 photo_tada / text_eisaku sakai / edit_rumiko inoue

六本木の街中に突如出現した巨大な赤いボール。「六本木アートナイト2019」のプログラムとして日本初上陸を果たした、アメリカ人のアーティスト、カート・パーシキーさんによるパブリックアート作品「RedBall Project」です。これまで約20年もの歳月をかけ、世界中32都市を巡ってきたという同プロジェクトのきっかけや、各都市を訪れる中で見えてきたアート作品と土地や人々との関係性などについてお話をうかがいました。

前編はこちら

パブリックスペースへ飛び出し、得られる学び。

 美術館やギャラリーではなく、パブリックな場所でアートを展示したり、パフォーマンスをしたり、そこにいる人々と関わっていくことにとても興味があります。ただ、それはアーティストにとってはすごく怖いことでもあります。パブリックスペースに出た途端、制限が取り払われ、アーティストは鑑賞者を選べなくなってしまうから。もしかすると仕事に向かう途中の人かもしれませんし、ただの通りすがりの人かもしれません。そこにいる人たちは、必ずしも「アートを見よう!」と思って作品の前を通っているわけではないのです。一方で、美術館の中では、ある種暗黙のルールに則って、制限がある環境の中で作品鑑賞を楽しみますよね。美術館やギャラリーは、ある程度、鑑賞者の振る舞いを想定できる安全地帯と言えます。

 安全な空間で作品を展示することは、もちろんそれ自体に大きな価値があるものですが、時に自己満足で終わってしまう危険性があります。この安全地帯から抜け出すことは、アーティストにとって本当に難しいことだと思いますし、実際そうしているアーティストの数は、全体的にすごく少ないのではないでしょうか。ただ、このリスクをとっていくことで得られる学びがあるのではないか、私はそう信じて活動しています。

思考を解きほぐす、想像力をかきたてるアート。

 「RedBall Project」は、毎日違う場所を赤いボールが転々としていきます。たった数日間、数か所を回遊するパフォーマンスを行うことで、たまたまこのボールを発見した人は「じゃあ次はどこに移動するんだろう」と想像し始めるわけです。それは美術館やギャラリーで作品を鑑賞するのとは、まったく異なる体験と言えます。たとえば、美術館にある絵画を目の前にして「自分だったらこう描くのにな」などとは考えないのではないでしょうか。でも、レッドボールのように自由に街の中を回遊していくタイプのパブリックアートは「自分だったらこうするかも」と観客があれこれ想像を巡らせるスイッチを押してくれるのです。

 アートが古びないで生き生きとあり続けるためには、美術館のようなある一定の型にはまり、守られた状態から抜け出して、社会と積極的に関わりを持っていくフレキシブルな側面をつくってあげることが必要だと思います。そういう意味では、私が取り組んでいるパブリックアートとは、ただ見るためのアートなのではなく、鑑賞者を解放する「想像力のアート」と言えるかもしれません。「RedBall Project」はその一例ですが、これにとどまることなく、現在は次の作品の構想を練っているところです。鑑賞者と直接コミュニケーションをとっていくには、いろんなやり方があると思いますが、「RedBall Project」を通して見てきた世界中の人々の反応をヒントにしながら、何を実現していくか考えていきたいですね。

int105_main_04

新鮮な感覚をもたらす六本木は「新しい街」。

 実は日本にはこのプロジェクトをやることになって初めてきたんです。六本木は全体的には「新しい街」というイメージで、21_21 DESIGN SIGHTや国立新美術館など、きれいで新しいエリアが多い印象です。反対に、昔からある伝統的な街並みを見つけるのが難しいかもしれません。東京自体、どの空間にどんな建物を配置しているか、という視点で見てみると、アメリカとはまったく違う手法がたくさんあってそれだけでもとても新鮮です。

 レッドボールとともに作家としていろんな都市を巡ってきたわけですが、中には候補にあがったものの、実施には至っていないケースももちろんあります。印象に残っているのは、アブダビでの計画です。アブダビが近代化に向けて街づくりに着手したのは1950年くらいからで、歴史的に見るとそんなに昔のことではないのですが、街のど真ん中にコンクリートと緑でできた、タクシーとバス乗り場があるんです。その場所が気に入って、レッドボールの計画を提案してみたのですが、「そこは古すぎるし、醜い場所」と却下されて。そんなふうに、計画のプロセスやフィードバックから、その街が持つ特有の姿勢が見えてきたりもします。

アブダビでの計画(RedBall Project Abu dahbi)

アブダビでの計画(RedBall Project Abu dahbi)

パーシキーさんが計画時候補となっていた場所にレッドボールを描いたスケッチ。アブダビでのパフォーマンスは、2011年11月14日〜12月2日に実施された。
画像提供:Kurt Perschke

せわしくなく動き続けるビジネス街にスローな空間を。

 レッドボールはその街にいる人の特性もあぶり出します。この数日間、写真を撮ったり、触れてみたり、いろいろな方法で遊んでみたりと、さまざま方法で作品と関わる六本木の人々を見てきました。その中で受けた印象は、とにかくみんな忙しそうだということ。「日常を抜け出して自由に遊んでしまおう」とか「ちょっと一息つこう」とか自分を甘やかすのが苦手な人が多いんじゃないかな、と。ニューヨークやロンドンも似た反応があったのですが、毎日を忙しく過ごす都市に暮らす人は「無限に自由になる」ということに関して抵抗があるんです。こういった都市が持つ流れに逆らうような体験やコントラストをつくり出すこともアートが持つ大事な機能だと思っています。

 六本木には「ハイ」カルチャーが集積しています。それに対して、いかに「ロー」なものをつくり出すか。たとえば、ローカルなフードマーケットを想像してみると良いかもしれません。六本木の流れの速さに対抗するには、そんなリラックスできる空間があると良いのではないでしょうか。アートを通じて、街を「スローダウン」できたら面白いですよね。

 基本的に「RedBall Project」の期間は、最長でも2週間ほどです。今、夏に向けて制作中の作品があるのですが、それは夏の間ずっと継続するようなものです。彫刻作品として制作していますが、イベントを開催したり、プログラムを実施したりできるスペースでもあるんです。「RedBall Project」が短期間のプロジェクトなのに対して、こちらは長期間のもの。東京で新しいプロジェクトを実施する場合は、そんなふうに長く残るものになると良いかもしれません。あるいは、六本木アートナイトのように昼と夜で別の表情を見せるようなものでも良いかもしれませんね。

制作中の作品(「HARBOR」)

制作中の作品(「HARBOR」)

夏の間、一時的に生まれるパブリック・スペース。現在制作中のプロジェクトで、人々が集まり、様々なイベントを実施したり、遊んだりできる空間となる。もともとはイタリアでのプロジェクトのために制作されたものだそう。
画像提供:Kurt Perschke

取材を終えて......
20年近く「RedBall Project」を続けるカート・パーシキーさん。赤いボールのみ、というシンプルな形だからこそ生まれる「自由さ」は、鑑賞者はもちろん、パーシキーさん自身の想像力やアイデアのインスピレーション源にもなっているようです。いつもとは違った視点で風景を眺めてみると、街を出歩く楽しみが増えそうですね。(text_eisaku sakai)

前編はこちら

PHOTO GALLERYフォトギャラリー

撮影: Brit Worgan

カート・パーシキー

カート・パーシキー / アーティスト
カート・パーシキー / アーティスト

アーティスト。アメリカ、シカゴ出身。彫刻、ビデオ、コラージュ、パブリック・スペースの領域にて活動。もっとも高く評価された作品に「RedBall Project」がある。アブダビ、台北、パース、イングランド、バルセロナ、セントルイス、韓国、ポートランド、シドニー、アリゾナ、シカゴ、トロントなど世界各地の都市を巡る周遊型のパブリックアートを展開し、100を超えるメディアにて取り上げられている。バルセロナ現代美術館、ウィーン工芸博物館、セントルイスの現代美術館など複数の機関にてコミッションを担当。現在は、ニューヨークにて活動中。

他のクリエイターを見る
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • アーティスト
  • カート・パーシキー
  • 六本木アートナイト
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.