六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
  
Thumbnail Thumbnail
INTERVIEW
101
和田永アーティスト / ミュージシャン Ei Wada / Artist / Musician
Ei Wada / Artist / Musician

『電磁神輿に通電キス! 街で電磁百鬼夜行を』【後編】

機械ができること、人間ができること。ギリギリのせめぎ合いがおもしろい

  • HOME
  • INTERVIEW
  • NO101 和田永 『電磁神輿に通電キス! 街で電磁百鬼夜行を』【後編】
  • アーティスト
  • ミュージシャン
  • 和田永
  • 未来の学校祭
PDF
  • JP / EN
update_2019.02.20 photo_yoshikuni nakagawa / text_akiko miyaura

ときにオープンリール式テープレコーダーを楽器として操り、ときに古い電化製品を電子楽器として蘇らせ、自らの体を使って音を表現する和田永さん。音楽とアートの領域でつくり出す唯一無二の作品、パフォーマンスで注目を集める和田さんは、2019年2月21日から行われるTOKYO MIDTOWN × ARS ELECTRONICA「未来の学校祭」への参加も発表されました。ものづくりの原点と「未来の学校祭」で表現したいパフォーマンスについて、そして役目を終えた家電とテクノロジーで生み出す独自のアートを通じて、今後向かいたい場所を聞きました。

前編はこちら

身近にあるもの、生活と結びついたものから音楽は生まれる。

 楽器をつくりたい、パフォーマンスをしたいという衝動が生まれるときって、自分が思い描く世界観を形にしたいということと結びついているんです。やってみたいのは、"電磁パンク"という世界観ですね。

 蒸気機関が過剰発展した世界を舞台にした物語を"スチームパンク"、インターネットがとにかく社会の隅々まで過剰発展した未来を舞台にした物語を"サイバーパンク"って呼ぶじゃないですか。それと同様に磁石とか電気、電波、電子、電磁のテクノロジーが過剰発展したときに生まれる物語、民族音楽が"電磁パンク"としてあり得るんじゃないかなって。

 その電磁パンクの世界で使っている楽器は、もちろんブラウン管や扇風機(笑)。基本的に土着的な音楽が根源的に生まれる瞬間って、生活と結びついていると思うんです。身近にあるモノを叩いたり、弾いたりするなかで音をみつけ、さらに弾いた弦の長さが違うと、音程が変わることを発見して音楽になっていく、みたいな。僕たちが電磁的な発音原理を見つけて、楽器にしていく過程も似たようなものだと思うんです。そしてあらためて思ったのは、身近にあるテクノロジーって、実は楽器としての機能を秘かに備えているのかもということでした。

パフォーマンスは映画を撮っているのと同じ感覚。

 電磁パンクということで言うと、実は映画が撮りたいんですよね。いまパフォーマンスしていることって、僕にとっては映画のシーンをつくるのと似た感覚なんです。自分が監督で、見ているみなさんの目がカメラ、電磁パンクの世界にある楽器と暮らしている人々が出演者で、そこで奏でられる音楽がサントラ(笑)。夕方になると人々が『ブラウン管ガムラン』を叩いたり、『扇風琴』を弾き始めたりして、物語が展開していく......。「未来の学校祭」でみなさんを巻き込んでやることも、目の前で超高解像度にリアルに進んでいく映画のようなものだと思います。

オープンリール

扇風琴

扇風機に電球と穴の開いた円盤を取りつけ、回転によって起こる光の点滅を電気信号に変換して音を鳴らす楽器。ギターのようにストラップを取りつけて肩にかけ、回転を利用しながら演奏する。サウンドも、エレキギターのような音色。
Photo by Mao Yamamoto

 そして、今回は電磁パンクの世界を六本木という街で表現するのですが、六本木でなんでもできるとしたら電磁神輿や電磁山車を通りに走らせて、"電磁百鬼夜行"をしてみたいですね。もし、街に置いていいなら"通電キス"みたいなスポットをつくるのもおもしろそう。実は友人の結婚式で何かやってほしいと言われたときに、「通電キスでしょ!」って提案して、実際にやったことがあるんですよ。新郎・新婦がブラウン管を触って低周波を流してキスをした瞬間、ブビーーーッて爆音がなる装置をつくって。ふたりとも「すごくいい記念になった」と喜んでくれて会場もかなりホットになりました(笑)。

和田永_04

混沌とした場所にある不思議な文化に惹かれる。

 僕は、中東やアジアのちょっと乱雑で、混沌とした街が好きですね。昨年の3月に香港に行ったんですけど、特に路上カラオケ大会がすごくおもしろかったな。週末になると1キロほどある通りで、みんなが好き勝手カラオケをしているんですよ。何メートルかおきにPAシステムがブワーッと並んでいて、それぞれが歌っているというカオスな状況。さらにその周りをすごい数の人が囲んで、歌に合わせて踊り出したりするんです。観客は若い人からおじいちゃん、おばあちゃんまで、音楽はジャンルレス。なかにはちょっとアイドル的存在の人もいて、"待ってました!"みたいな空気が流れるんですよ。他にも白鳥の格好をしてバレーしている謎の人がいたり、ひたすらマイケル・ジャクソンの曲を流しながら巨大な壺を頭にのせ続ける秘技を披露するおじいちゃんがいたり(笑)。

 路上カラオケでは僕も1曲歌っちゃいました。曲を検索したら、スピッツの『楓』が入っていたので、思い切り熱唱というか絶叫(笑)。とにかくエネルギーに満ちていて、かなり衝撃的な光景でした。日本人はシャイだから「恥ずかしい」って思うかもしれないけれど、あの世界にいたら絶対に元気になると思います。あのカラオケ大会、六本木の路上でやったら、おもしろいんじゃないかな。

次の扉は開いた。ボーダレスな思考が新しい未来をつくる。

 今後、家電楽器化プロジェクトで挑戦していきたいのが海外での活動。昨年、「アルスエレクトロニカ」(オーストリア、リンツ)のフェスティバルで、ライヴと展示・ワークショップを実施したのですが、フェスティバルに来場しているいろんな国の人にワークショップとして家電楽器世界を体験してもらったんですよ。そのときに、電気信号が言語を超えて共通のコミュニケーションツールになっている感じがしたんです。これまでは、日本で「エレクトロニコス・ファンタスティコス!(以下、ニコス)」の活動を進めてきたんですけど、海外の方たちとのコラボレーションの可能性にも、手応えを感じました。

 具体的に、海外の現地にある電化製品を楽器にするプロジェクトを走らせたいなという話も出ているんですよ。「アルスエレクトロニカ」の拠点であるオーストリア・リンツの蚤の市で素材を集めて、現地の方たちと一緒に楽器をつくるっていうのもやってみたい。その楽器を使って、みんなで1曲演奏するのが最初の夢想ですね。すでにやりたいと言ってくれている人たちがいるので、連絡先を交換して次につなげていこうという段階です。

 リンツ以外にもいろんな国で楽器のつくり方や考え方をシェアしていきたいという思いもありますね。日本でもプロジェクトのメンバーとはつくり方を共有しているので、教えることにまったく抵抗はないんです。むしろ、「ニコス」ではエンジニアの参加メンバーたちが中心となって、僕以外の人が新たな楽器を次々と生み出している創造の暴走状態。僕が見つけたブラウン管は静電気で音が出る、扇風機の回転で音が出るという段階から、メンバーそれぞれがアップデートして、自分用の楽器をつくり始めています。みんなが自発的につくり始めている状況が生まれていること自体、次の扉が開いた感じがします。

 そのタネがさらにいろんな場所に飛んでいったら、おもしろいなと思います。たとえば、タイのどこぞの人が扇風機で楽器をつくっていると思ったら、トルコではまた違う誰かがブラウン管を叩いているとか。しかも、国や地域によって現地ならではの音になっている、みたいな。そして、いろんな地域の人がつくった楽器を持ち寄って、何処かでセッションしたり、その場かぎりのバンドを組んだり、ファイル共有で曲をつくったりするのもおもしろいんじゃないかと思います。妄想するのは"国境なき電磁楽団"ですね。

エレクトロニコス・ファンタスティコス!

アルスエレクトロニカ

芸術・先端技術・文化の祭典として知られ、毎年行われるメディアアートイベント「アルスエレクトロニカ・フェスティバル」は毎回多くのファンがかけつけることでも有名。2017年からはアルスエレクトロニカと東京ミッドタウンとの共同プロジェクトがスタート。イベント参加者とともに、未来の社会を考える。

前編はこちら

取材を終えて......
電磁を操るとだけあって、理系のキレた頭を持ちながらも、真逆の文系的なファンタジックな想像力と豊かな言葉を放つ人。複雑で単純な少年のような思考、とにかくすべてを楽しんで生きている姿勢、コロコロと表情を変えて大笑いしながら話す姿に、人としてのチャーミングさが垣間見え、和田さんの周りに自然と人が集まるのも納得できました。「未来の学校祭」で行われる"通電の儀"。和田さんなら、参加した人を全力で楽しませてくれることは間違いないな、とあらためて実感しました。(text_akiko miyaura)

和田永

和田永 / アーティスト/ミュージシャン
和田永 / アーティスト/ミュージシャン

1987年生まれ。アーティスト/ミュージシャン。物心ついた頃に、ブラウン管テレビが埋め込まれた巨大な蟹の足の塔がそびえ立っている場所で、音楽の祭典が待っていると確信する。しかしある時、地球にはそんな場所はないと友人に教えられ、自分でつくるしかないと今に至る。オープンリール式テープレコーダーを楽器として演奏するバンド「Open Reel Ensemble」主宰。2015年よりあらゆる人々を巻き込みながら古い電化製品を電子楽器として蘇生させ合奏する祭典を目指すプロジェクト「エレクトロニコス・ファンタスティコス!」を始動させて取り組む。

他のクリエイターを見る
  • アーティスト
  • ミュージシャン
  • 和田永
  • 未来の学校祭
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.