六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
  
Thumbnail Thumbnail
INTERVIEW
100
尾崎マリサ東京大学生産技術研究所特任准教授(アーティスト) Marissa Ozaki / Associate Professor at IIS, the University of Tokyo (Artist)
Marissa Ozaki / Associate Professor at IIS, the University of Tokyo (Artist)

『女性の新しい“生きやすいかたち”を描き出したい』【後編】

未来の問題をあぶり出し、今、やれることをやろう。

  • HOME
  • INTERVIEW
  • NO100 尾崎マリサ 『女性の新しい“生きやすいかたち”を描き出したい』【後編】
  • アーティスト
  • スプツニ子!
PDF
  • JP / EN
update_2019.01.30 photo_mariko tagashira / text_tami okano

「理系女子アーティスト」として注目を集め、「スプツニ子!」の名で発表した作品が常に話題を呼んできた現代美術家、尾崎マリサさん。現在は東京大学生産技術研究所の特任准教授も務め、2018年12月に国立新美術館で行われていた東京大学生産技術研究所70周年記念展示『もしかする未来 工学×デザイン』でも新作を発表しました。テクノロジーがもたらす未来への展望から、六本木に求めること、そして尾崎さんが目指す"女性が生きやすい世界"への思いまで。会場に訪ねて聞きました。

前編はこちら

「違う」ことを前提に、どうつながれるかを考える。

テートモダンとデザインミュージアム

テートモダン(Tate Modern)は、ロンドンにある近現代美術館。ピカソやダリ、マティスなどの作品が収蔵されている。デザインミュージアム(Design Museum)は2016年11月に新たにケンジントンに場所を移して誕生した美術館。創設者はテレンス・コンラン氏。

 世界の都市の中で、クリエイティブだと思う街は、ロンドンです。あの街は、人がみんな「違う」ということを前提として、そこからどうつながれるかを常に考えている街だから。

 ロンドンには2003年から7年間住んでいたのですが、ロンドンから東京に帰ってきて寂しいな、と思うのは、常にどこか、疎外感があること。あなたは特別だよね、とか、はみ出しているよね、とか、それは褒め言葉のようでいて、僕たちとは「違う」のだ、という拒絶感のようなものを感じます。

 それに比べると、ロンドンって、それぞれの人種や文化的な背景をはじめ、個人的な価値観も思想もみんなが違いすぎちゃうから、「みんな違うよね。じゃあ、どうやってつながろうか」という発想がそもそものベースにあり、居心地がいいんですよね。日本にいると、永遠の「違う人」。しかも、つながろうとする努力があまり感じられない。

 あと、ロンドンがクリエイティブだと思う理由は、自由に「実験」ができるところですね。何かを始めよう、というときに、お金をかけず、まずやってみることができる土壌がある。ライブのチケットも安かったし、美術館はほとんど無料だから、アートもいっぱい見ることができて、楽しかったですね。最初にロンドンにいったとき、自分の家はすごい小さかったけれど、テートモダンやデザインミュージアムを、私の家の拡張スペースだと思うことにしたんです。無料ですからね。そう思ったら、私の家はなんて広いんだ! と。

アーティストが実験できる、安くて完璧すぎない場所を六本木に。

 六本木をアートとデザインの街にしたいと思うなら、アーティストが住んだり制作できるような場所をつくったらいいんじゃないかと思います。ものすごく家賃の安い部屋や空き家をアーティストに提供するだけで、もっとリアルなアートとデザインの街に変わるんじゃないでしょうか。

 というのも、やはり、本当のアート&カルチャーって、若い学生や若いアーティストから生まれているという感覚が私にはあって、ロンドンでも、物価が安い東ロンドンの倉庫に若い人たちが10人でシェアして住んでいたり、廃墟を占拠して活動しているアーティストがいたり、そういうアンダーグラウンドなところにリアルなアート魂があると思っているんですね。

 何か新しい表現をしたいとか、アーティストとして生きていきたいと思ったときに、お金持っている人なんて、財閥の娘や息子くらいしかいないじゃないですか。私も25歳で帰国したときは超貧乏で、こんなに物価も家賃も高い六本木には来る機会がほとんどありませんでした。六本木って、高収入の大人がアートを観たり買ったりするにはいいかもしれないけど、若いアーティスト側からすると、近寄ることすらできない街なんですよね。

 もし、六本木に、若いアーティストのための場所ができるんだったら、みんなが雑魚寝できちゃうような、適当な感じがいいですね。あまり整いすぎていなくて、適度に汚れているくらいのほうが、いろいろな実験がしやすいと思います。例えば、壊す前のビルがあれば、先着順で好きな展示してもいいですよ、とか。キレイすぎない、キラキラしすぎない場所。六本木はある意味で完璧を求めているのかもしれませんが、むしろ、「完璧すぎない場所」が欲しいのと、あと、お金のない若者に、ぜひ親切にしてほしいって思います。

スプツニ子!_04

六本木から女性が生きやすい世界に。

 最近になって、あらためて自分のなかで確信をしたのですが、私には「達成したい未来」があって、その未来とは、女性がもっと生きやすい世界になること。それを六本木から発信できればいいですね。

 私は女性として生まれて、理系で、いろいろな夢や大志を抱きながらも、日本で生まれ育ちましたが、残念なことに、上の世代の女性の研究者は少ないし、女性の政治家も少ないし、管理職も少ない。学校では、男の子も女の子も夢をもってがんばっていいんだよ、と言われるのに、その先には未だに、女性は結婚したら家事育児をするものだという社会通念がある。2018年には東京医大の試験で女性を一律減点していたという事実が発覚しましたが、日本の女の子たちは、女なのに医者になるの? 女なのに勉強をするの? という偏見を乗り越えてがんばってきたのに、大学にまで差別されるなんて、信じられないような人権問題です。

 その偏見や性差別の問題は、日本人の女性だけではなく、ロンドン時代に知り合ったアジアの女性たちが共通して抱えていたことでもあって、アジア文化に根付く結婚観や夫婦観は、どうしても、女性が男性を支えるというイメージがある。女性が活躍、いいじゃん! と言いながら、結婚した相手には、俺を支えるもんだろ、というのが染み付いている気がするし、女性とは、俺より弱く愚かなもの、みたいな。例えば、テレビでキッチンのリノベーションの紹介をするときに、「こんなに使いやすいキッチンなら、奥様も喜びます!」って、妻しかキッチン使わないのかー! とか。

 そういう価値観を恐れるがあまり、パートナーを見つけられない女性たちも多いと思います。でも、妊娠出産のタイムリミットだけは変わらないので、戸惑っていたり、忙しくしていたら、あっと言う間に、いつ産むの? 誰と産むの? 産めるの? ってことになる。

女性をバイオロジーから解放したい。

 未婚女性が卵子凍結をすること自体がまだタブーだと思われているけど、卵子凍結や精子バンクの分野にも興味があるし、新しい家族像の構築にも興味があって、女同士だけで子どもを育てるという選択だってあるかもしれない。もっともっと、女性の新しい「生きやすいかたち」を描き出し、発信することで、現代女性が抱える苦しさを少しでも減らしたい。究極的には、私は、女性をバイオロジーから解放したいんです。

 その目標がはっきりしたので、今、アーティストとして「テクノロジーでわくわくする未来を描いてください」というオファーは全部、断わっています。もうね、そんな、"わくわく"を描いている場合ではない! 性差別に関する分野からは、誰からも仕事のオファーは来ていないのだけれど、頼まれたからやるのがアートではないし、女性が解放されるというのは、政治家や大企業のおじさまたちには見たくない未来なのかもしれないけれど、未来は自分がつくるもの。私は、私が望む未来に向かって、全力でやっていきたい。

 実は今、起業も考えているんです。この分野の根強い問題がアジアに共通するものであるなら、アジア全体を視野にできることはたくさんあるはず。「尾崎マリサは極端なことを言っている」と思われるかもしれないけど、それはそれで、いいと思っています。私がちょっと極端なことを言ったり、極端なことをやれば、議論や選択の幅が広がりますよね。「あの人が言っているところまではいかないけれど、私も、ここくらいまではいけるかな」と、女性たちが一歩先に進めるようになるだけでも、意味があるのではないでしょうか。

前編はこちら

取材を終えて......
街ですれ違ったら、尾崎マリサさんその人と知らなくとも思わず振り返ってしまう美しさ。と同時に、話を聞けば聞くほど伝わってくる、意志の強さ。「スプツニ子!」なのか「尾崎マリサ」なのか、アーティストなのか、研究者なのか。「私には達成したい未来があり、そのためなら名前や肩書、手段はなんでもいい」。そう言い切る潔さも印象的でした。「女性がもっと生きやすい世界」に向けて。これからますます広がっていくであろう尾崎さんの活躍が楽しみです。(text_tami okano)

尾崎マリサ(スプツニ子!)

尾崎マリサ(スプツニ子!) / 東京大学生産技術研究所特任准教授(アーティスト)
尾崎マリサ(スプツニ子!) / 東京大学生産技術研究所特任准教授(アーティスト)

1985年東京都生まれ。東京大学生産技術研究所特任准教授。東京藝術大学デザイン科准教授。ロンドン大学インペリアル・カレッジ数学部を卒業後、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)で修士課程を修了。2013年からマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ助教としてデザイン・フィクション研究室を主宰。RCA在学中より、テクノロジーによって変化する社会を考察・議論するデザイン作品を制作。最近の主な展覧会に,「Cooper Hewitt デザイントリエンナーレ」(クーパーヒューイット、アメリカ)、「Broken Nature」(ミラノトリエンナーレ2019,イタリア)など。VOGUE JAPAN ウーマン・オブ・ザ・イヤー2013受賞。2016年 第11回「ロレアル‐ユネスコ女性科学者 日本特別賞」受賞。2017年 世界経済フォーラムの選ぶ若手リーダー代表「ヤング・グローバル・リーダー」、2019年TEDフェローに選出。著書に『はみだす力』。共著に『ネットで進化する人類』(伊藤穣一監修)など。

他のクリエイターを見る
  • アーティスト
  • スプツニ子!
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.