仁阿弥道八(にんなみどうはち)(1783~1855)は、京都の陶工・高橋道八家の二代目にあたり、清水五条坂を拠点に活躍した京焼の名工です。茶道具から、食器、置物など彫塑的な作品にいたるまで多くの魅力的な作品を残しました。
仁阿弥道八は、関西では「仁阿弥」と呼ばれ、仁阿弥の茶道具は茶席において現在もなお人気があるといいます。しかし意外にも、仁阿弥道八の作品が展覧会でまとめて公開される機会は決して多くありませんでした。
本展では、鋭い観察力と卓越した技量を駆使して、真摯に作陶に向き合った仁阿弥道八の技とユーモア冴えわたる作品の数々を一挙にご紹介します。
また、ボストン美術館所蔵「モース・コレクション日本陶磁」からも12件の仁阿弥道八作品が里帰りする貴重な機会です。
会期
2014年12月20日(土)~2015年3月1日(日)
開館時間
10:00~18:00
※金・土、12月22日(月)、1月11日(日)は20:00まで、ただし1月2日(金)は18:00までの開館
※いずれも入館は閉館の30分前まで
※shop×cafeは会期中無休
休館日
毎週火曜日、12月29日(月)~1月1日(木・祝)
※12月23日(火・祝)は開館
入場料
(当日)一般¥1,300、大学・高校生¥1,000、中学生以下無料
(前売)一般¥1,100、大学・高校生¥800
お問い合わせ先
サントリー美術館
TEL. 03-3479-8600