六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail

六本木未来会議「第13回 六本木、旅する美術教室」@麻布台ヒルズギャラリー
写真家 川内倫子と考える、「アートから読み解く地球とわたしたちの繋がり」 参加者募集中

2024.01.23 Tue EVENT
  • HOME
  • EVENT
  • 六本木未来会議「第13回 六本木、旅する美術教室」@麻布台ヒルズギャラリー写真家 川内倫子と考える、「アートから読み解く地球とわたしたちの繋がり」 参加者募集中
  • アイデア実現プロジェクト
  • オラファーエリアソン
  • 六本木未来会議アイデア実現プロジェクト#15
  • 川内倫子
  • 旅する美術教室
  • 麻布台ヒルズギャラリー
update_2024.01.15

『六本木、旅する美術教室』は、六本木エリアで開催中の展覧会やイベントを会場に、普段クリエイターがどんな視点で展覧会やアート作品を鑑賞しているかをのぞいてみる企画です。

今回、教室の舞台となるのは麻布台ヒルズギャラリーで開催中の企画展「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」です。アイスランド系デンマーク人であるオラファー・エリアソン氏は、私たちを取り巻く世界との関わり方に疑問を投げかけ、再考をうながす作品で知られ、近年は気候変動などの社会的課題への積極的な取り組みでも世界的に注目されているアーティストです。人間と自然環境との間に生じるもつれに焦点を当て、未来を形作る上で私たちが共有する責任について問いかけています。

教室の先生として迎えるのは、写真家の川内倫子さん。そして、「オラファー ・エリアソン展」の企画を手掛けた德山拓一さんに案内人を務めていただきます。川内さんがどんな視点で展覧会を巡っているのか、そこから見えてくる地球とわたしたちの「繋がり」について探っていきます。

開催日時・集合場所
日程:2024年1月23日(火)
時間:19:30~20:30(19:15受付開始)
受付:麻布台ヒルズギャラリー エントランス
※ツアー開始までに集合場所にお越しいただけない場合、ご参加いただけない場合がございます。時間厳守でお越しください。
開催場所
麻布台ヒルズギャラリー
東京都港区虎ノ門5-8-1 麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階
(URLをクリックすると外部サイトへ移動します)
https://www.azabudai-hills.com/azabudaihillsgallery
美術教室の先生

川内倫子(写真家)
1972年、滋賀県生まれ。2002年に『うたたね』『花火』で第27回木村伊兵衛写真賞受賞。2023年にソニーワールドフォトグラフィーアワードのOutstanding Contribution to Photography(特別功労賞)を受賞するなど、国際的にも高い評価を受け、国内外で数多くの展覧会を行う。主な著作に『Illuminance』(2011年)、『あめつち』(2013年)、『Halo』(2017年)など。近刊に写真集『やまなみ』『橙が実るまで』(田尻久子との共著)がある。2022〜2023年に東京オペラシティ アートギャラリーでと滋賀県立美術館で個展「川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり」を開催した。
案内人
撮影:田山達之
德山拓一(森美術館アソシエイト・キュレーター)
1980年静岡県生まれ。京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAを経て、2016年4月より森美術館アソシエイト・キュレーター。京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAでは、グイド・ヴァン・デル・ウェルヴェ個展「無為の境地」、奥村雄樹個展「な」(2016年)、アピチャッポン・ウィーラセータクン個展「PHOTOPHOBIA」(2014年)がある。森美術館では「SUNSHOWER: 東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで」(2017年)、「MAMプロジェクト025:アピチャッポン・ウィーラセタクン+久門剛史」(2018年)、「六本木クロッシング2019:つないでみる」(2019年)、「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」(2022年)などを担当。
参加方法
Peatixより事前申込制
参加費
無料
定員
10名
※申込締切:2024年1月22日(月)17:00まで
※お申込み先着順。定員になり次第締め切ります。
持ち物
QRコードを読み込める携帯またはスマートフォン
申し込みはこちら
https://6mirai-15project-13.peatix.com

※当日の様子は、後日六本木未来会議ウェブサイト内でレポート記事として公開します。

▼過去の『六本木、旅する美術教室』の様子はこちら:
六本木旅する美術教室 一覧へ

  • アイデア実現プロジェクト
  • オラファーエリアソン
  • 六本木未来会議アイデア実現プロジェクト#15
  • 川内倫子
  • 旅する美術教室
  • 麻布台ヒルズギャラリー
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.