大学建築系学科における「教育」は、同時代の建築デザインや建設技術などの動向を反映し、つねに変化しています。近年、建築の領域でもコンピュータの普及により造形の可能性が広がり、一方では計画のプロセスに利用者や住民が参加するなど、建築のあり方も大きく変わってきています。
建築教育の現場でも、建築に対する捉え方や考えを学生に問いかけるという、多様な試みと冒険が始まっています。本展覧会では、建築教育の動向と潮流を、特に建築教育を総合する「建築設計課題」にスポットを当てて紹介します。
展示は、関東圏の主な建築系大学での建築設計課題の事例を、「課題と意図」「設計の進め方と指導」、「学生のエスキス」「最終成果物(模型・図面)」の各段階で集め、設計(教育と学び)のプロセスを解説していきます。
建築学生と建築関係者のみならず、建築に関心を持つ一般、建築系進学志望受験生が、教育の現場と学びの実際を知る機会です。
会期
2015年11月20日(金)~12月26日(土)
開館時間
11:00 ~ 19:00
休館日
会期中無休
会場
東京ミッドタウン・デザインハブ(ミッドタウン・タワー 5F)
入場料
無料
参加大学の教員・建築家によるワークショップ、レクチャーを開催します。
会場:インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター(東京ミッドタウン・デザインハブ内)
参加費:無料
情報は随時、武蔵野美術大学建築学科Facebook(https://www.facebook.com/arc.musabi)およびデザインハブ公式サイト(http://designhub.jp/)にてご案内いたします。
【短期ワークショップ】
・中山英之・ミネソタ大学ワークショップ・ビヨンド
日程:2015年11月20日(金)課題発表、11月21日(土)ワークショップ+講評会
参加定員:25名程度(対象:建築系大学生)
申込方法:arc@musabi.ac.jp宛にメールにてお申し込みください。件名を「ラーニング・アーキテクチャー/ワークショップ申込」とし、お名前、ご所属(大学/学科/学年)、電話番号、メールアドレスをお送りください。
申込締切は2015年11月7日(土)です。締切後メールにてご返信いたします。申込多数の場合は選考を行います。
【各大学建築学科の教員・建築家によるレクチャー】
参加方法:申込不要。直接、会場までお越しください。
1. 2015年11月28日(土)17:00~19:30
小渕祐介(東京大学工学系研究科・建築学専攻・Advanced Design Studies)、司会=菊地宏(武蔵野美術大学建築学科)
2. 2015年12月5日(土)16:00~19:30
貝島桃代・花里俊廣・加藤研(筑波大学芸術専門学群デザイン専攻建築デザイン領域)、トム・ヘネガン(東京藝術大学美術学部建築科)、吉村靖孝(明治大学大学院理工学研究科)、藤村龍至(東洋大学理工学部建築学科)、司会=源愛日児(武蔵野美術大学建築学科)
3. 2015年12月12日(土)17:00~19:30
小嶋一浩(横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA)、高橋晶子(武蔵野美術大学建築学科)、司会=高橋晶子(武蔵野美術大学建築学科)
4. 2015年12月19日(土)16:00~19:30
渡辺真理(法政大学デザイン工学部建築学科)、古谷誠章(早稲田大学創造理工学部建築学科)、岩岡竜夫(東京理科大学理工学部建築学科)、中山英之(東京藝術大学美術学部建築科)、司会=布施茂(武蔵野美術大学建築学科)
お問い合わせ先
東京ミッドタウン・デザインハブ
TEL. 03-6743-3776