六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
  
Thumbnail Thumbnail
INTERVIEW
100
尾崎マリサ(スプツニ子!)東京大学生産技術研究所特任准教授(アーティスト) Marissa Ozaki / Associate Professor at IIS, the University of Tokyo (Artist)
Marissa Ozaki / Associate Professor at IIS, the University of Tokyo (Artist)

『女性の新しい“生きやすいかたち”を描き出したい』【前編】

未来の問題をあぶり出し、今、やれることをやろう。

  • HOME
  • INTERVIEW
  • NO100 尾崎マリサ(スプツニ子!) 『女性の新しい“生きやすいかたち”を描き出したい』【前編】
  • アーティスト
  • スプツニ子!
PDF
  • JP / EN
update_2019.01.23 photo_mariko tagashira / text_tami okano

「理系女子アーティスト」として注目を集め、「スプツニ子!」の名で発表した作品が常に話題を呼んできた現代美術家、尾崎マリサさん。現在は東京大学生産技術研究所の特任准教授も務め、2018年12月に国立新美術館で行われていた東京大学生産技術研究所70周年記念展示『もしかする未来 工学×デザイン』でも新作を発表しました。テクノロジーがもたらす未来への展望から、六本木に求めること、そして尾崎さんが目指す"女性が生きやすい世界"への思いまで。会場に訪ねて聞きました。

後編はこちら

四つ葉のクローバー探しにみる「無駄」と「楽しみ」。

 東京大学生産技術研究所の70周年記念展示『もしかする未来 工学×デザイン』に出した作品は、『幸せの四つ葉のクローバーを探すドローン』。見つけたら幸せになれると言われ、0.001%しか存在しないというあの「四つ葉」を、人工知能を搭載した無敵の探査ドローンが見つける様子を描いた短い映像作品です。

『もしかする未来 工学×デザイン』

『もしかする未来 工学×デザイン』

東京大学生産技術研究所の、先端研究やプロトタイプが一同に介した展覧会。国立新美術館で2018年12月1日から12月9日まで開催された。尾崎さんと研究室のメンバーは実際にドローンに実装を行い、『幸せの四つ葉のクローバーを探すドローン』と題した映像を発表した。

 着想した場所は、東大の駒場リサーチキャンパス。駒場に、クローバーが群生している原っぱのような場所があるんですね。そこに座っておにぎりを食べていたら、ふと、「四つ葉のクローバーを片っ端から探してくれるドローンがあったら、世界中の幸せが手に入るのか!?」と思ったんです。東大の凄いところは、そういうアイデアを投げかけると、「そのプログラム、書けますよ」と快く引き受け、実現してくれる人がいるところ。実際に、画像認識で四つ葉を見つけるプログラムを書き、ドローンに搭載して見事、完成したわけですが、もちろん、これは、私なりのブラックユーモアです。

 四つ葉のクローバーを探すのって大変だし、なかなか見つけられないものを探すという行為は、至極「無駄」だけれど、人間って、無駄のなかに豊かさを見つけることもありますよね。「無駄をなくそう」という言葉のもと、私たちはどんどんテクノロジーを使って効率よく仕事をするようになるんですけど、人工知能と労働、人工知能と効率性を考えるとき、もし、四つ葉のクローバー探しのような、人間らしい「些細な楽しみ」までもテクノロジーに任せてしまったら、いったい、何を喜びとして生きていくんだろう、と。

 人工知能で上空から課題を一気に解決するっていうのは、幸せをこうすれば効率よく手に入れられますよっていう、シリコンバレー批判でもあるし、ある種の滑稽さを、私は皮肉として作品に込めているんです。

楽観はしていないけれど、絶望もしていない。

 仕事柄、みなさんから「今よりもテクノロジーが進化した未来の、"わくわくする姿"を描き出してください」というオーダーをたくさんいただきます。政府や企業の宣伝、広告的な意味では"わくわくする"もののほうがいいのだろうし、そのほうが、受け手側の気持ちとしてはハッピーかもしれない。でも、技術の進化がもたらす未来のいい面ばかりを見ていたら、とても危険だと思います。

 デジタルでもバイオでも、いろいろな可能性が広がると同時に、いろいろな懸念材料も増える。技術者や研究者には、当然、その「負の可能性」も見えていて、未来との向き合い方や心持ちは、人それぞれだと思うんですね。負の要素そのものと戦おうとする人、未来に絶望しながらも一筋の光を見出そうとする人、いろいろいらっしゃると思うんですけど、私の場合は、今、やれることをやろう、です。

 テクノロジーによって未来が良くなるとは言えないし、人類スケールで考えると問題は山積みです。今できることは、その問題をあぶり出し、解決法を考えること。嫌な未来も想像できるけれど、私も未来におけるひとりのアクターだから、綱引きみたいに、自分がいいと思う方向に、引っ張ることはできる。未来は自分がつくれる、という意識をもっているので、楽観はしていないけれど、絶望もしていません。

スプツニ子!_02

肩書きや名前はなんでもいい。

 2017年から東京大学生産技術研究所の特任准教授になり、「スプツニ子!」ではなく、本名の尾崎マリサでみなさんに挨拶をする機会が増えました。『もしかする未来』にも、作品は本名で出しましたし、東大では「尾崎先生」(笑)です。

 そもそも、「スプツニ子!」は私の作品のひとつ。私が伝えたいメッセージを喋ってくれるペルソナであり、心強いひとりの「キャラクター」なんです。一方の私自身は、もともと、本当にヘタレで、プログラミングは大好きだけど友だちをつくるのはあまり上手じゃないし、人前に出ることだって得意ではなかった。だからこそ、「スプツニ子!」というキャラに自分ができないことをステージの上でやってもらっていたわけです。

 そのキャラがいつの間にかメディアにどんどん出ていって、そこで知り合った人たちには、プライベートでもそのまま「スプツニ子!」でいなければならない。それは、ちょっとしんどいなぁ、と。だから、最近新しくお会いする人には、大学以外でも「尾崎です」と名乗るようにしています。「スプツニ子!」という人は、もちろん今でも存在しています。と同時に、今後、私自身は、また違うペルソナをつくるかもしれない。私が思い描いている「いいと思うほうの未来」に綱を引くためだったら、その手段や肩書き、名前はなんでもいいんです。

東京大学生産技術研究所

東京大学生産技術研究所

目黒区駒場などに拠点を持つ工学を中心とした研究所。尾崎さんは2017年10月に特任准教授に着任。デザインとエンジニアリングの融合によるイノベーション創出と、その活動を通じた人材育成(デザインエンジニアリング教育)にも注力している。

「スプツニ子!」

「スプツニ子!」

尾崎さんの現代美術家としてのアーティスト名であり、作品名。代表作に『生理マシーン、タカシの場合。』(2010年)『寿司ボーグ☆ユカリ』(2010年)ベネッセアートサイト常設展示の『豊島八百万ラボ』(2016年)など。
© Sputniko!

「わからない」ことが思考を刺激する。

 ロンドンに長くいたので、ロンドンと東京での、テクノロジーやデザインに対する捉え方の違いについて聞かれることがあります。私が卒業したRCA(ロイヤル・カレッジ・オブ・アート)を例にいえば、RCAには、世界中の学生たちが集まって議論をしてきた歴史があるので、AIひとつとっても、さまざまな文化から見た、さまざまなコンテキストが存在する。世界には多種多様な社会課題があり、それに対する問題提起への意識は、東京よりロンドンのほうが高いと思います。

 あと、RCAらしさというか、先日も感心したのが、プレゼンテーションの自由さですね。理系の人がプレゼンするときって、筋が通ったものしかスライドに入れないんですけど、RCAって、まったく意味がわからないものも入れてくる。先日もロンドンでのワークショップでモビリティの未来についてのプレゼンを受けたのですが、プレゼン前に、土の匂いのついた紙を渡されたんですね。それで、雨の音が流れてきて、何をするのかなと思ったら、結局最後まで、土の匂いにも雨の音にも触れない(笑)。スライドに折り込まれていた映像の展開も早いし、なぜそれがつながっているのか、言語化もされない。

RCA(ロイヤル・カレッジ・オブ・アート)

世界で唯一のアート・デザインの修士号以上の学問を扱う研究大学(大学院大学)。1837年設立と歴史も古く、グローバルな舞台で活躍できる、次世代のアーティスト、デザイナーを育てる教育プログラムに定評がある。

 それで思ったのが、プレゼンで「答え」を出されるとそのまま「理解」はできるんだけど、自分の頭の中は広がらない。それに対して、その謎だらけのプレゼンは、自分なりに考えさせられるというか、「わからない」ことで思考を刺激されたような気もして、プレゼンとしては、ただダメなプレゼンなのかもしれないけれど、個人的には、とても好きでした。

 最近は東大にも留学生が増えていますし、「RCA-IIS Tokyo Design Lab」にはRCAからの学生もたくさん来ているから、国際的なマインドセットになっていて、とてもいい環境だなと思います。技術力は高いし、優秀な学生も多い。それに加えて、私みたいな人を先生にしてしまうんだから、どんどん変わってきているな、という印象があります。

RCA(RCA-IIS Tokyo Design Lab)

RCA-IIS Tokyo Design Lab

2016年12月に設立された、東京大学生産技術研究所(IIS)とRCAが協同で行うデザインプロジェクト。「デザインとエンジニアリングの融合」をキーコンセプトとする。

後編はこちら

尾崎マリサ(スプツニ子!)

尾崎マリサ(スプツニ子!) / 東京大学生産技術研究所特任准教授(アーティスト)
尾崎マリサ(スプツニ子!) / 東京大学生産技術研究所特任准教授(アーティスト)

1985年東京都生まれ。東京大学生産技術研究所特任准教授。東京藝術大学デザイン科准教授。ロンドン大学インペリアル・カレッジ数学部を卒業後、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)で修士課程を修了。2013年からマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ助教としてデザイン・フィクション研究室を主宰。RCA在学中より、テクノロジーによって変化する社会を考察・議論するデザイン作品を制作。最近の主な展覧会に,「Cooper Hewitt デザイントリエンナーレ」(クーパーヒューイット、アメリカ)、「Broken Nature」(ミラノトリエンナーレ2019,イタリア)など。VOGUE JAPAN ウーマン・オブ・ザ・イヤー2013受賞。2016年 第11回「ロレアル‐ユネスコ女性科学者 日本特別賞」受賞。2017年 世界経済フォーラムの選ぶ若手リーダー代表「ヤング・グローバル・リーダー」、2019年TEDフェローに選出。著書に『はみだす力』。共著に『ネットで進化する人類』(伊藤穣一監修)など。

他のクリエイターを見る
  • アーティスト
  • スプツニ子!
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.