六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
  
Thumbnail Thumbnail
INTERVIEW
170
バミューダ3ホラークリエイターユニット B3RMUDA / Horror Creator Unit
B3RMUDA / Horror Creator Unit

『街全体をホラーの舞台へ。終末の世界観を体感してみる』【後編】

恐怖から希望へ、神秘の扉を開くホラー体験。

  • HOME
  • INTERVIEW
  • NO170 バミューダ3 『街全体をホラーの舞台へ。終末の世界観を体感してみる』【後編】
  • B3RMUDA
  • バミューダ3
  • ホラークリエイターユニット
  • 佐藤直子
  • 六本木ミュージアム
  • 小説家
  • 映画監督
  • 米山舞
  • 背筋
  • 脚本家
  • 西山将貴
update_2025.08.27 photo_yuka ikemiya / text_shoko ema

映画監督の西山将貴(写真左)、ゲームデザイナーで脚本家の佐藤直子(同中)、小説家の背筋(同右)による“ホラークリエイターユニット”、バミューダ3。世代も経歴も異なる3人がホラーを共通項に集まって生み出した体験型展覧会《1999展》が、現在六本木ミュージアムにて開催中です。ホラー軸のユニットという新しいジャンルを切り開くまでの経緯、SNSでも話題となっている異色の展示、そしておのおのが考える怖さとは。チーム初のアウトプットとなった本展の制作を振り返りながら、展覧会会場を舞台に鼎談していただきました。

前編はこちら

人々の記憶や思いの集積が都市を形づくる。

背筋多分、ホラーは日常に近ければ近いほど怖いんですよ。遠くの山奥で見たこともない化け物が出たと言われるよりも、隣の廊下によくわからないおじさんが立っていると伝えられた方がゾッとしますよね。

佐藤直子うん、怖い(笑)。

背筋小説では街を舞台にしてストーリーを展開することもあります。恐怖は心理的な隔たりが少ない場所でこそ実感されるもので、都市にはそれがいくつも連続して存在している。ホラー表現では、近くにいるはずなのに人混みに紛れて見つけづらい状況や、建物や物の影が数多あるなどの設定が効果的に働くと思います。

西山将貴都市と聞いて真っ先に思い浮かんだのは、やっぱり人の多さ。地方出身者ならではの意見かもしれませんが、ひとけのない田舎の静けさには慣れているけど、都会の通行人であふれた場所から誰もいない横道へ入って静寂に包まれた瞬間にはなぜかゾッとする。「あ、ホラーが生まれた」って思っちゃう。あと、地元の愛媛で長編ホラー映画《インビジブルハーフ》を撮影していたときに気付いたのですが、ずっと暮らしてきた愛着のある場所でも、見せ方次第で怖い街として演出できるんですよね。

佐藤うんうん、私も、ゲームの中で登場させる街に、生まれ育った盛岡のエッセンスを入れることがあります。以前携わった《SILENT HILL》や《SIREN》では、キャラクターよりも先に、舞台となる町や村をつくり込んでいて。空間のイメージができあがると、その後も組み立てやすくなる。街って、建物ではなく人々の記憶や思いの集積によって築かれているもの。今いる六本木も、どんな人が集い、何を生み出し、去っていくのか。それが街の礎となっていくのかなと思います。

インビジブルハーフ

《インビジブルハーフ》

西山将貴さんが初めて監督した長編ホラー映画。19歳で制作し始め、2025年の完成までに6年をかけた労作。西山さんの地元、松山を舞台に、高校生の主人公が見えない恐怖に立ち向かっていく。イギリスの第33回レインダンス映画祭に正式出品、ワールドプレミア上映され、2026年に日本での公開も予定されている。
画像:©Test8 Pictures

実は、六本木はホラーに打ってつけ。

佐藤今回、《1999展》の会場となった六本木ミュージアムは街の中でも不思議な空気をまとっていて、とても惹かれたんです。街の中心から少し離れているし、閑静なエリアということも相まって、一体ここはどこだろうと錯覚する瞬間もある。

背筋六本木で何かホラーを軸として面白いことをするとしたら、ホラーと六本木という意外な掛け合わせを逆手にとって、六本木全体を会場にしたホラー体験をやってみるのもおもしろいかもしれませんね。《1999展》に寄せる内容なら、あらゆる建物をプロジェクションマッピングで真っ赤に染めて、都市の滅亡を見せてもいいかも。単純な案ですが(笑)。これまでいろいろなプロジェクションマッピングを鑑賞してきたのですが、もっとクリエイティブにできるのではと常々思っているんですよね。

佐藤わかる! 空間の活かし方やCGそのものの質感とかね。

背筋そうなんですよ。ホラーという括りのもと、街全体を映像で彩って異世界へと誘う。案外、そういう試みは六本木と相性が良いかもしれません。

西山僕は、ディテールからの提案を。東京に暮らし始めてから実感したのですが、街中に情報がたくさんあると、景色を記号的にしか認識できないんですよね。AIで生成された一枚絵みたいに見えちゃう。ここ最近、ずっと六本木ミュージアムに通っていますが、駅からこの建物までの道中で感性が刺激されるものを見つけたことがない。なので、例えば六本木駅にすごく小さくて奇妙な"何か"を置いてみて、その存在に気付いてしまった人だけが怖い思いをするとか。

背筋嫌がらせじゃないですか(笑)。

西山その小さな何かが、駅だけでなく街中のいろんなところにいる。それにみんなが気付き始めてしまった瞬間、どうなるか......。そんな体験型ホラーで街のディテールを見せると、六本木という場所の解像度も上がる気がしませんか。

int170_main_04

リアルな街を舞台にしたホラーゲーム。

佐藤いっそのこと、荒廃した六本木を舞台にしたホラーゲームもおもしろいかも。西山もいちばん好きな《The Last of Us》は、文明が崩壊したアメリカを旅するロードムービーのようなホラーゲームなんですが、六本木があんな光景になったら、と想像してしまった。

六本木って、東京のいろんな光と闇が集まった場所じゃないですか。終末を迎えた六本木をゲームの中で堪能した後、生気のある現世のバージョンをもう一度歩いたら、異なる気持ちで愛せるのでは。 そういえば、人類がいなくなった東京を舞台にしたゲームが昔ありました。《TOKYO JUNGLE》っていう。

《The Last of Us》

アメリカのゲーム会社、ノーティードッグによるプレイステーション3用のアクションホラーゲーム。日本では2013年にリリースされた。謎の病原菌によるパンデミックで文明が崩壊した米国を描く。ゲームとしての完成度だけでなく、主人公と少女の旅を描いたストーリーや心理描写も高い評価を得ている。

《TOKYO JUNGLE》

2012年にプレイステーション3用ソフトとして発売されたサバイバルアクションゲーム。主人公は動物で、50種類以上からプレイヤーキャラクターを自由に選べる。当時としては斬新なスタイルが話題になった。誰もいなくなった東京を舞台に生存競争に挑む「サバイバルモード」だけでなく、人類が消えた謎に迫る「ストーリーモード」も収録されているのがユニーク。

背筋懐かしい! 主人公の種類がたくさんあるやつですよね。おもしろいゲームだった。それの方向性なら、六本木で、誰もいない夜のビルに入れるイベントはどうですか? 消灯された施設の中を懐中電灯だけを頼りに歩き回る。それだけで結構楽しいんじゃないかな。お化け的な怖さではなく、さっき佐藤さんが言ったような終末感を味わえると思います。

佐藤リアル"リミナルスペース"だね。

背筋そうそう。日中は人がたくさんいた建物が、夜に静まり返る姿って不気味。このイベントに参加するとしたら、2,000円くらいまでは出しません?

西山その金額なら払いますね。早速、構想を練り始めている(笑)

佐藤やるなら、六本木ヒルズがいちばん怖くなりそう。私、六本木ヒルズに入居している会社に勤めたこともあるのですが、3年も通っていたのによくビルの中で迷っていたんです。なかなか行きたい場所にたどり着けなくて、ダンジョンみたいだなと思っていた。人に聞いたところ、実はあのビルは、何度訪れても新しい発見があるようにとあえてわかりにくい構造になっているらしい。私はワクワクよりも不安が大きかったのですが(笑)。

リミナルスペース

リミナルスペース

既視感や不気味さを醸す空間を意味するインターネットミーム。もともとは建築用語で、ロビーや廊下、階段など移動に使われる場を指す。リミナルスペース画像には人の気配はなく、日常と非日常の境界を思わせる、超現実的な雰囲気が映し出されている。

3人から始まるクリエイションは無限大へ。

背筋私、変な人が好きなんですよ。だから、佐藤さんも西山さんも好きです(笑)。このユニークなふたりは今後どんな活動をするんだろうと、興味津々です。

西山僕個人としては、これから"映画館に映画を見に行く"体験、そして映画というフォーマットの未来を支える活動をしていきたいです。今は配信サービスが便利ですが、それゆえ多くの人が映画館に足を運ばなくなりました。その一方、SNSで流れてくる短尺動画で満足してしまう人が増えている。2時間でひとつの大きな体験が得られる映画の価値を感じようとしないんですよね。この価値を伝えるには何をしなければならないんだろうと考えています。

背筋立派すぎてずるい!

佐藤私はバミューダ3のこれからを悩んでばかりいるのに(笑)。

背筋ユニットとしては、あまりジャンルにこだわらず、いろいろやっていきたいなという相談をしている段階ですよね。

佐藤うん。《1999展》は本当に良いチャレンジでした。この3人だからこそのシナジーが生まれて。展示に関してはみんな素人だし、フォーマットにならうなんてお行儀のいいことをまったくしなかった。だから、新しい展覧会の形を生み出せたのかなと思います。また、制作に参加してくれた皆さんが信じられない熱量で空間をつくりあげてくれた上、私たちでは思いつかないアイデアを出してくれることもありました。本当に、関わってくれた展覧会のプロの方々の座組みが奇跡のようで、バミューダ3をバミューダ∞に改名しようかと思ったくらい。

西山僕らが共通項としているゲーム、そしておのおのが得意分野とする脚本、小説、映画。それらすべてが関わる領域で活動するのがバミューダ3らしいし、ジャンルを超えたコラボレーションにいちばんワクワクしますよね。そのアウトプット形態が今回は展示だった。未来には、また別の形に進化しているかもしれません。

佐藤最後にさらりとかっこよくまとめたね(笑)。

撮影場所:『1999展 ―存在しないあの日の記憶―』(会場:六本木ミュージアム 会期:2025年7月11日~9月27日)

取材を終えて......
インタビューを終えて電車に乗り込み、《1999展》で配られた背筋さんの短編小説を開く。読み終わってふと車窓を眺めたら、現実の景色が美しく見えました。それぞれに目覚ましく活躍する3人によるユニットバミューダ3。笑いの絶えないインタビューで、仲の良さがひたすら眩しかったです。言葉の端々からお互いへの信頼と尊敬が感じられ、チームの磐石さのありかを垣間見ることができました。誰も耳にしたことのなかった、ホラークリエイターユニットというジャンル。その新鮮さからは可能性しか感じられず、これからどんな心を熱くするクリエイティブを生み出してくれるのか、楽しみでなりません。(text_shoko ema)

前編はこちら

佐藤直子

佐藤直子 / ゲームデザイナー / 脚本家
佐藤直子 / ゲームデザイナー / 脚本家

岩手県盛岡市生まれ。脚本家兼ゲームデザイナー。バミューダ3主宰。東京造形大学卒業後、2D・3Dデザイナーとしてゲーム開発に携わり、ホラーゲーム『SILENT HILL』の制作に参加。その後、ホラーゲームファンの間でカルト的人気を誇る「SIREN」シリーズの企画・シナリオを手掛けた。東宝劇場映画『サイレン 〜FORBIDDEN SIREN〜』では挿入歌「尊鏡秘抄歌」の作詞を担当。他作品に、重力アクションゲーム「GRAVITY DAZE」シリーズの設定・シナリオ、劇場アニメ映画『バブル』共同脚本、amazarashi横浜アリーナ公演『電脳演奏監視空間 ゴースト』脚本協力、『1999展 ―存在しないあの日の記憶―』クリエイティブディレクションなど。ゲーム、アニメ、映像、公演、展覧会とさまざまなジャンルで活動中。

西山将貴

西山将貴 / 映画監督
西山将貴 / 映画監督

1999年愛媛県生まれ。日本を拠点に活動する映画監督兼脚本家。14歳から自主的に映像制作を始める。高校在学中に制作した初短編映画「The Flap of the Butterfly's Wings」がShortshorts Film Festival & Asia2019に選出。2021年、コロナ禍にスマホで見ることを想定して作成した縦型ホラー短編映画「スマホラー!」で、Shortshorts Film Festival & Asia 2021にてバーティカル部門最優秀賞を受賞した他、25th LA shorts International Film Festivalにて映画祭の歴史上初の縦型映画でノミネートされた。23歳で撮影した初長編ホラー映画「インビジブルハーフ」が、第33回レインダンス映画祭に入選。2025年、GEMSTONE Creative Lavel(東宝)にて「インフルエンサーゴースト」を監督。

背筋

背筋 / ゲームデザイナー / 脚本家
背筋 / ゲームデザイナー / 脚本家

作家。2023年、ホラー小説『近畿地方のある場所について』でデビュー。近著に『穢れた聖地巡礼について』『口に関するアンケート』がある。

他のクリエイターを見る
  • B3RMUDA
  • バミューダ3
  • ホラークリエイターユニット
  • 佐藤直子
  • 六本木ミュージアム
  • 小説家
  • 映画監督
  • 米山舞
  • 背筋
  • 脚本家
  • 西山将貴
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 真鍋大度
    真鍋大度
  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.